このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

特定非営利活動法人
みんなのわいっぽいっぽ

自閉症スペクトラム及び発達障害、不登校の当事者やその家族への支援事業と災害復興支援事業を行い、
誰一人取り残されない社会の実現に寄与することを目的とします。

お知らせ

  • いっぽいっぽ通信12月号を更新しました📰
    大イベントのクリスマスマーケットのご報告です♪
  • 障害者週間における心の輪を広げる作文が入選しました㊗️✨️
  • いっぽいっぽ通信の創刊号を発行しました!新聞を読む
  • 次回のフリースペースは相浦コミュニティセンターで10時〜12時です。
    ご参加お待ちしております♪
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

いっぽいっぽ通信📰

当団体からみなさんに伝えたいことを『いっぽいっぽ通信』という新聞にしてお伝えしていきます。活動報告の他にも日常生活であった面白い出来事や、個々の特性について知ってほしいこと、必要な配慮についても記していきます。発行頻度は毎月一回で、たまに号外もあります!また、掲載してほしい内容がございましたら、お気軽にご相談ください(^^)

過去のイベントの紹介

活動内容

フリースペース

育児や発達の特性の悩みを共有したり、楽しくお喋りをする他、みなさんのリクエストによるワークショップや相談会等を行っています。

【相浦地区コミュニティセンター】
毎月第一金曜日 10時〜12時

【佐々町多世代包括支援センター】
毎月第三火曜日 9時〜12時

参加費は無料です。
お気軽にご参加ください♪
気になることがありましたら、InstagramのDMまたはメールにてご相談ください(^^)
✉️minnanowaippoippo@gmail.com

※開催日の変更やイベントの詳細は以下の公式    Instagramにてお知らせします。フォローお願いします!


災害復興支援

長崎県から石川県能登半島へ定期的に災害復興支援に行っているメンバーがいます。
月に数日の仕事の休みを利用して、車で往復24時間かけて能登半島に向かっています。
以下は復興支援を行うメンバーからのメッセージです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんなが新年を迎え、新たな年に期待と希望をもって過ごしていた同じ時期に、まさか地震が起こるなんて全く誰も予想していませんでした。
復興が進んでいる最中、追い討ちをかけるように 9 月 21 日に豪雨が襲いさらなる被害の拡大で被災地、被災者、および現地でボランティア活動しているみなさんは
「0 からまた、いやマイナスから、」と嘆いておられます。
そんな中、3 月に初めてボランティア活動に参加した際にあるご家族との出会いがありました。
お母さんは令和 5 年 12 月 5 日に膵臓癌の手術をし
12 月 20 日に退院後、2 週間も経たない時に地震は起きました。
抗がん剤治療などで辛く免疫力が下がってる時期で、避難所には行けず、元旦はリアガラスの割れた車の中で寒さを凌ぎ過ごされたそうです。
その後は、大規模半壊の家で自宅避難を余儀なくされ、情報は入って来ず不安な日々を過ごされました。
お父さんは家の中の片付け、瓦礫の撤去をしながらの仕事で、身体も心も疲れきっているにも関わらず
長崎に帰る私に、「塞ぎ込んでいた妻が元気を取り戻し、精力的に家で畑仕事を始めたり、趣味だったお菓子作りを始めたりして、ボランティアの方のおかげで元気を取り戻しました。」言ってくださいました。
それ以来、毎月能登半島での活動の度にこのご家族との交流を深め、この度『石川県能登半島復興支援支援プロジェクト』を始めることにしました。
プロジェクト内容はこのご家族が製作したストラップを販売し、収益金を復興支援活動費に当てるというものです。
少しでもこのご家族が住む七尾市や田鶴浜町が活性化される起爆材になればとの思いや
全国から集まるボランティアの方々の過酷な環境の中一現実を知り、少しでもみなさんの力になれたらと思いこの企画を考えました。
みなさんの石川県能登半島を応援したい気持ち、現地へ赴きお手伝いをしたくても、いろんな事情で行けないもどかしさをこの組木ストラップにのせて送りましょう!
支援の輪が、いっぽいっぽ広がり繋がっていく事を願います 。
みなさんのご協力よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


販売商品

【子育て支援商品👨‍👩‍👦‍👦】
みまもってね
キーホルダー

価格:500円

このキーホルダーを身につけることで当事者が安心して外出できるよう願いを込めて製作致しました。
子どもから高齢者まで見守る配慮を必要とする方どなたでも使用できます。
【使用例】
・癇癪やパニック・チックがあるお子さんや保護者 が身につける
・不登校のお子さんが平日お出かけする時に身につ ける
・車椅子やベビーカーを使用中に身につける
・高齢者の方が身につける
など

【災害復興支援商品】
組木ストラップ


価格:1500円

【サイズ】縦:約18cm 幅:約5cm
※色はランダムです
このストラップは当団体のメンバーか初めての能登半島に復興支援ボランティアに行った際、そちらで出会ったお父様からお礼にいただいたプレゼントでした。
このようなご縁があり、遠い長崎で誰一人取り残されない社会の実現のために活動するわたしたちみんなのわいっぽいっぽと繋がることができ、全国で初めて販売させていただけることになりました。
建具で有名な七尾市田鶴浜町の職人ご家族が作った組木ストラップです。
木の温かみ、ぬくもりを感じる雪の結晶のような繊細な組木細工です。
インテリアとしても生活になじむ素敵なデザインです。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

寄付のお願い

みんなのわいっぽいっぽは『認定』NPO法人を目指しています。認定を受けることで社会からの認知度と信頼が高まり、より多くの支援活動が出来るようになります。
そこで、認定を受ける条件を満たすためみなさまに以下をご協力お願いします。
⚫️当団体が1口3,000円以上の寄付を100人から受ける
もちろん寄付の金額はいくらでも大丈夫です(^^)
可能な方は3,000円以上の寄付を
していただけるとありがたいです。
その他、食料品や物資の寄付、商品の提供、商品パッケージのデザイン依頼(発達障害当事者がデザインし啓発)、空き家や空きスペースの提供 など
当団体にご協力いただける企業様や個人の方が
いましたら、以下までご連絡ください。
※只今、当団体の銀行口座を開設中です。開設したら口座情報を掲載します。それまではまずご連絡をお願い致します。

【連絡先】
minnanowaippoippo@gmail.com
(担当 平山、永安)

会員募集中

賛助会員
年会費 個人:一口2,000円
          団体:一口5,000円
当団体の事業を賛助する方。
総会での議決権はありません。
入会希望の方はご連絡ください(^^)
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問い合わせ

どなたでもお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ内容を確認し、
担当者よりご連絡させていただきます。

随時更新

フォローお願いします

公式LINE
Instagram
ラジオ配信
blog